幼児

百人一首本とかるたのおすすめ|幼児や小学生もコレで覚えられる!

小学生はもちろん、2歳の幼児からでも百人一首で遊べます!小、中学校で百人一首の暗記宿題に苦しむ前に(笑)、まずは楽しむことから始められるのがおすすめです。

 

なぜなら、百人一首に興味付けができて、子供がかるたを好きになると結果的に楽しみながら暗記につながるからです。

 

学習で苦手意識の出やすい古典にも親しめる百人一首。今回は幼児から小学生でも楽しめるおすすめの百人一首の本とかるたやポイントもご紹介させていただきます。

百人一首好きにする第一歩はかるた遊びで興味付けから

2、3歳の幼児からの場合、「百人一首を一句でも覚えさせよう」とかるたを連呼するお勉強モード全開の筋トレ系練習はおすすめしません。((笑)

 

出典:宇都宮市公式WEBサイト「百人一首大会」より

 

まず、子供が「楽しい」と感じるかるた遊びからスタートして、百人一首に興味を持ってもらうことが優先。

 

興味を持ったり好きになるともっと知りたくなるのが子供の習性なので、百人一首に限らず、その後5,7,5の和歌や古典への興味付けにも有効です。

小学生で低学年以下の子供の場合、知育玩具全般にも共通してよくあるのですが、初めの与え方を失敗すると見向きもしなくなることが少なくありません。

 

遠回りのようで、実際百人一首大会に出るようなお子さんは暗記以前に百人一首で幼少期から沢山遊んでいる方がとても多いんです。楽しく何度も遊べば好きになるのは当然ですよね。

 

そこで、幼児から小学生まで楽しめる百人一首デビューのかるた遊びはズバリ、「坊主めくり」!

坊主めくりのやり方

字が読めなくても絵で判断でき、古風な百人一首かるたの絵に拒否感を持たずに幼児から小学生くらいまでが楽しめて、百人一首かるた遊びの入門のにはもうってつけです。

 

ルールは簡単。

準備するのは百人一首の絵札のみ。

 

① 全ての絵札を裏返して山にして(山札)テーブルにおきます。(100枚だと小さい子は倒してしまうことがあるので、50枚ずつ2山に分けて置いてもいいですね。)

② 順番に一人一枚ずつ山札からかるたを取っていきます。

 

(殿・天皇)の絵札が出た場合 山札のよこに表向きに捨てます。
(姫)の絵札が出た場合 出た姫の1枚と、捨て札を全部もらえます。
坊主(僧侶)の絵札が出た場合、持ち札を全部山札の横に捨てます。

 

③ 全ての山札がなくなった時、一番かるたの枚数を持っている人が勝ちです。

 

地方によっては「蝉丸」(坊主の一人)を引いた人がいたらその場でその人の負け、試合終了となる場合もあるようです。

 

この強制終了があると蝉丸をめぐって子供たちが大騒ぎになったりするので、(蝉丸に少しだけ横毛がある絵のかるたがあったり、ずきんで頭をかくして毛があるか分からないと訴えだすなど)((笑)あえて蝉丸を特別扱いしなくていいと思います。

 

坊主の区別のしかた

頭の上だけ毛が無くても、横にうぶ毛程度でも毛があると、坊主かどうかでもめたりします。

 

厳密には「僧正」と名前に入っていたり、「法師」と書かれている人が坊主です。ただ、今回は子供が百人一首かるたを楽しむことが先決なので、ご家庭のルールで構いません。^^

 

幼児から小学生くらいまでは子供が「坊主」とわかりやすい絵札はすべて坊主でいいと思います。

 

かるたメーカーによって絵に違いがあって、「毛がなくても坊主ではない人」、「殿でも毛が少なくどうみても坊主の人」もいます。

 

だんだん話が別の方向に行きそうなので、次行きマス。

暗記におすすめの百人一首かるたと覚え方

百人一首の暗記に「歌の内容も同時に教えるほうがいい」など色々な記事がありますね。小学生でも高学年くらいからは内容に触れていくと短歌、古典にもつながるのでいいかもしれません。

 

ただ地方により差がありますが、小学生で学校から百人一首の暗記を突然言い渡されるのは、2年生か3年生。

 

愛だ恋だの歌が結構多い百人一首。低学年くらいまでの小学生に意味からのインプットは無理がありますし、まだ早いでしょ。((笑)

 

 

幼児から低学年の小学生くらいまでは純粋にかるたを取れるようにしてあげると、子供は面白がって百人一首が好きになります。

百人一首の暗記は「きまり字」がポイント

百人一首を取れるようにするポイントは「きまり字」の暗記。。きまり字とは読み札のはじめからを1~6文字までのこと。この初めの何文字かの絵札(上の句)を聞けば、取り札(下の句)が分かってしまうというもの。

 

例えば、「むすめふさほせ」って聞いたことありますか?かるたに詳しい方はご存知かもしれませんが、「一字決まり」と言って、この字で始まる歌は1首しかありません。1字決まりは以下の7首のみ。
 

らさめの つゆもまだひぬ まきのはに     きりたちのぼる あきのゆふぐれ
 
みのへの きしによるなみ よるさへや     ひとめもしらぬ こいのみちかな
 
ぐりあひて みしやそれとも わかぬまに    くもがくれにし よはのつきかな
 
くからに かぜのくさきの しをるれば     むべやまかぜを あらしといふらむ
 
びしさに やどをたちいでて ながむれば    いづこもおなじ あきのゆふぐれ
 
ととぎす なきつるかたを ながむれば     ただありあけの つきぞのこれる
 
せをはやみ いはにせかるる たきがはの    われてもすゑに あはむとぞおもふ
 

つまり、「」と読まれたら、「きりたちのぼる あきのゆぶぐれ」と限定されるため、読み札の上の句を最後まで聞かなくても「む」と聞いたらすぐに取り札探しにかかれるというもの。

 

そこで、きまり字を覚えることで、上の句をちょっと聞いただけで取り札探しまでの時短につながり、百人一首のかるたを取るのに有利になります。

 

上の句(読み札)の数秒を聞いてすかさず下の句(取り札)を探して取るという競技かるたの基礎ですね。

覚えやすい百人一首かるた

先ほど「きまり字」を覚えることを重視した百人一首の暗記が効率的とお話させていただきました。

 

つまり百人一首かるたを選ぶポイントはこの「きまり字暗記に配慮されたも」のがおすすめということになります。

 

きまり字五色二十人一首

スマイルママおすすめの百人一首かるたは、京都にあるかるたの老舗、大石天狗堂さんの「きまり字五色二十人一首」。大石天狗堂さんはなんと寛政12年創業というから驚きです~。

 

この百人一首かるたの素晴らしいところはきまり字が少なく難易度の低い順に「赤」「青」「黄」「紫」「緑」とレベル別に5色に分けされているところ。

 

きまり字を初めから意識して効率よく覚えられるコンセプトのかるたなんです。「赤」にはあえて2文字のきまり字も含ませるなど、すべて一文字できまるわけではないという、百人一首で変化するきまり字の体験も無理なくできてとてもよく考えられていると思います。

 

百人一首だからと初めから百首全て広げてしまうのは、幼児や小学生にはハードルが高すぎます。

 

かるたの札がとれない=つまらないとなってしまいがちです。

 

そこで、決まり字ごとに色分けされた20枚ずつ少ない枚数から札を探す練習をするほうが取り組みやすく、「子供は自力でかるたを見つける感動」を体感できます。

 

かるたがとれた達成感が「楽しい」につながり、枚数が増えて難易度が上がっても楽しめるようになっていきます。

 

小学生なら20枚からスタートしてもいいですが、2,3歳の幼児からでしたら、まずは五色の中の1色20枚の中から更に2,3枚だけなど5枚以下から始めるのがベスト。

 

百人一首だからと数にこだわらず、2,3枚の2択、3択で探すところから始めて徐々に枚数を増やしていくと、ひらがなを覚えたての子供たちも札を取ることができますよ。^^

 

この方法で、まずは一番やさしいレベル赤の20枚を取れるように何度も遊び、子供がかるたを探し出せるようになったら次のレベルの20枚へと暗記を徐々に増やしていくと、小学生は勿論のこと、2,3歳の幼児でも百人一首で取れる札が増えてきます。

出典:大石天狗堂ホームページより

百人一首マンガ本は小学生におすすめ

数ある百人一首まんが本の中で、小学生に人気の本があるのをご存知ですか。小学校で百人一首の暗記の宿題が出ると、子供たちは学校に色々な百人一首の本を持ち寄って、朝読書などで貸し借りすることも少なくありません。

 

そんな中で、なぜか小学生ウケがいい百人一首まんが本には、子供たちが集まって読んでたりしますよね。解説が分かりやすいとか絵がきれいとか親目線で選んだものより、小学生の子たちがハマる本はいくつか聞きます。

 

ご家庭の意向やお子さんの好みもあるのですべてのお子さんに一番分かりやすいとは言えないまでも、小学校で人気の高い百人一首まんが本をご紹介します。

 

小学生のまんが百人一首辞典

こちらはフルカラーでイラストの感じがなぜか小学生ウケがよくおすすめの百人一首マンガです。幼稚園児さんのママからも「マンガの絵が面白いのか結構見てます」というお声も聞きます。

実はわが子もこちらの百人一首を愛読していました。シリーズで買っていたため小学校で「貸して貸して」とお友達に言われ、図書館状態でした。((笑)

 

暗誦百人一首

こちらはきまり字や図解での解説が豊富で、小学生の高学年から中学生くらいのお子さんにおすすめです。

 

百人一首に限らず学習漫画は実はとても使えます!勉強しているか感覚ではなく、思いのほか頭に入るのでとってもおすすめです。

 

日本古来の美しい和歌と挿絵が楽しめる百人一首。お勉強で習う前から楽しい遊びとしてご家庭で取り入れられてみてはいかがでしょうか。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

子供に人気のボードゲーム&カードゲームおすすめ|楽しくて教育効果バツグンなのはこれ!

日本地図パズルのおすすめ|なんと1歳から使えるパズル

自宅でモンテッソーリ おもちゃのおすすめとスティーブジョブズ動画

具体例アリ!時計(時間)の読み方教え方1.幼児、子どもに今日からスグできます♪

幼児英語教育おすすめ教材(本、単語、DVD)1

ABOUT ME
スマイル先生
大手幼児教室講師を経て今まで指導した子供たちは3500人を突破。現在は幼児教室、オンライン英語教室を運営。「未就学児から小1の英検合格ロードマップ」考案者。幼児、小学生の英検合格させ、「自分はやればできるんだ」と自己肯定感を高めてほかの教科への学習モチベーションをあげることで評判となる。 こちらのブログやSNSでは幼児教育で育った子たちが「その後どうなったか」の結果を知る教育者しか知りえない、確かな情報をもとにお届けします。現役子育てママパパでは決して気づけないレア情報をお伝えしながら、本物の幼児教育をおうちで実践したいママパパの強力サポーターになれればと願っています。どうぞよろしくお願いします。