0歳児
スマイルママ
敬老の日に孫からプレゼント| 0歳から使える情報とおすすめ動画
今回は「今まで思いつかなかった!」「これは喜んでくれた」などママ友情報満載の『敬老の日の孫からのプレゼント』特集です。
9月第三月曜日は「敬老の日」。孫からもらっておじいちゃんおばあちゃんが喜んでくれそうなプレゼントを、今からあれこれ考えているママも多いのでは。
敬老の日の「定番プレゼント」から「その手があったか」(笑)というものまで、更にはワンポイントアドバイスとおすすめ動画もご紹介します。
スポンサーリンク
敬老の日のプレゼント 0歳、1歳、2歳の孫でも送れます
1歳、2歳、3歳のあかちゃんや幼児でも素敵な敬老の日のプレゼントができるんです!
孫の手形、足形や写真のカードのプレゼント
孫のちっちゃい手形足形を敬老の日にプレゼントされたらおじいちゃんおばあちゃんがもらったらホッコリ和むこと間違いなしですね。手形足形などのほかにお子さん(お孫さん)の写真を貼ったり、イラストやシールでデコレーションするのもいいですね。
かわいい孫からの敬老の日のとても素敵なプレゼントになると思います。「いつまでも元気でいてね」など一言メッセージを添えたりなどオリジナリティのあるプレゼントを手づくりされてもきっと喜んでくれると思います。
孫が転写されたマグカップのプレゼント
まだ字や絵が描けない幼児でも写真でとってプリントすれば立派な敬老の日のプレゼントに。実際に一度は孫の写真を転写したマグカップをプレゼントしたママも少なくないと思います。私の親もそうでしたが、あるあるなのが「使わずに大事に飾る」。(笑)
それでも近所の人が遊びに来ると「うちの孫よ」と頼まれてもしないのにわざわざ見せたりします。(スイマセン、私の母です)(笑)
喜んでくれれば結果オーライですけどね。
孫のフォトアルバムのプレゼント
スマホ時代なので、フォトアルバムを作ることってあまりないかもしれません。でもおじいちゃんおばあちゃんはやはりスマホ画面より、「写真」で孫を見る方がゆっくり見れて好きな方が多いですよね。飲食店に時々あるiPadのようなデジタル型の注文より、おじいちゃんおばあちゃんってアナログなメニュー表をもらいたがりませんか?( ´∀` )
私はまだ子供が小さいころ、携帯を洗濯機で洗ってしまい、子供の小さい時の貴重な写真データがすべてダメになってしまうという大失態をやらかしました。(>_<)バックアップやフォトブックなどに残しておけばよかったなあと今でも思います。

生まれたばかりでただ寝てるだけの写真は、親も祖父母も無駄に沢山撮っていて大量にあります。((笑)
毎年敬老の日に孫とおじいちゃんおばあちゃんの写真を撮ってフォトアルバムにすれば、いつでも好きな時に孫を見れて思いの他喜んでくれたとの声を聞きます。家族の時間の流れが素敵な思い出として残りますね。
孫が書いた似顔絵のプレゼント
2,3歳でお絵かきができるようになったら、おじいちゃんおばあちゃんの似顔絵を送るのは喜ばれますね。
字が書ける年齢のお孫さんでしたら、手紙は敬老の日に限らずおじいちゃん、おばあちゃんいとってはお孫さんから
の大切な宝物になると思います。ここでワンポイントおすすめ情報。
手紙や似顔絵を真剣に書いている途中のお子さんの様子を写真や画像で撮って、あとでおじいちゃんおばあちゃんに是非見せてあげてください。

自分の知らないところで、自分のために「孫が費やしてくれた時間」におじいちゃん、おばあっちゃんはきっと感動されると思います。
私自身もプレゼントを頂いたとき、そのプレゼント事態ももちろん嬉しいですが、送ってくださった方が自分のことを考えてあれこれ考えてくれて「費やしてくれた時間」にウルっとしてしまいます。もともと涙腺のが弱いのに、最近、歳が拍車をかけてます。(笑)
スポンサーリンク
敬老の日プレゼント 孫からもらって嬉しかったもの
よく敬老の日になると雑誌やテレビの特集でおじいちゃんおばあちゃんたちに街頭インタビューや特集がありますよね。
そこで常にランキングされるのは毎年決まって以下のことです。プレゼントを贈る方ではなく送られるおじいちゃんたち、おばあちゃんたちの本音はこちら。
孫たちが敬老の日に会いに来てくれたこと
かわいい孫が会いに来てくれる「時間」が一番うれしい。これが毎年定番で1位です。( ´∀` )当然ですよね。
つまり一緒におばあちゃんの家に行って食事するだけでおじいちゃんおばあちゃんにとって何よりのプレゼント。
ちょっとした手土産をもっていくならみんなで楽しめるお菓子が人気です。
敬老の日に孫と電話(テレビ)で話せたこと
遠方でなかなか会えない場合は電話で孫の元気な声を聞けるだけでもプレゼント以上に喜んでくれますよね。
できればテレビ電話があったらなおいいんだけど。。。と考えるかもしれませんね。
あります!
ズバリ、、、
ラインです!

「ラインは毎日使ってるけど、ビデオ電話は使ったことないです」というママが少なくないと最近気づきました。
使い方はカンタン。m
この画面の「ビデオ通話」のボタンを押してかけるだけ。あとはおじいちゃん、おばあちゃんがライン電話をとった時、同じくこちらのボタンを押せばテレビ電話になります。^^
おじいちゃんおばあちゃんもラインを使える方は珍しくなくなっていますよね。
もしおじいちゃんおばあちゃんがラインを使えるなら、ラインの動画電話で孫の顔を見たり、声を聞いたりでおじいちゃんおばあちゃんはきっと楽しんでくれると思います。
敬老の日に孫の動画を送る
もしスマフォやタブレットを使えるおじいちゃん、おばあちゃんでしたら、スマホで「おじいちゃん、おばあちゃんいつもありがとう」などの動画レターを転送するのもいいですね。おじいちゃんおばあちゃんはきっとお友達に見せます((笑)
それから写真やメッセージカードには日付を入れる人も結構いますが、動画に入れてる方って実はほとんどいないんです!ここでワンポイントアドバイス。
ビデオ動画撮影の初めに日付や子供(孫)の名前、年歳、場所を言わせてから撮影します。後で見るときにとても便利ですよ~。
例えばビデオ動画撮影のの初めに
「今日は2017年9月18日 敬老の日、こうき3歳です!近所の公園に来てます。おじいちゃんおばあちゃん、いつもありがとう」
など、子供(おじいちゃんたちの孫)に言ってもらいます。後で見ると「これどこだっけ?」「何歳だった?」など悩まずに済みます。(笑)素敵なビデオライブラリーができますよ!
「すごくいい情報ですね!今年からやります!」などちょっと感動してくれるママもいらっしゃいます。よろしければお試しください。^^

最後におすすめの動画をご紹介します。
この動画では娘さんがお父さんにおしゃぶりをプレゼントします。
お父さんはジョークだと思い、初めは笑っています。でも娘が「カードを読んで」とおしゃぶりに添えられたメッセージカードを読むよううながすと・・・
そこには娘さんにお子さんができたことが書いてあります。
つまり自分がおじいちゃんになり、孫ができたことを知った瞬間の動画です。
私は初めてこの動画を見たとき、思わずもらい泣きしてしまいました。
こんなにも自分の誕生を喜んでくれていたおじいちゃんがいたことを成長して知った時、きっとお孫さんは感謝と温かい気持ちで一杯になる事と思います。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
よく読まれている記事
日本地図パズルのおすすめ|なんと1歳から使えるパズル
子どもの図鑑 人気の中から失敗しない選び方! その1
1歳人気絵本!幼児教育ママ達おすすめ!
ABOUTこの記事をかいた人

スマイルママ
胎教からわが子の幼児教育をスタート。1歳でひらがなカタカナ、2歳で一年生の漢字、一茶100選、かけざん九九まで楽しみながら覚え、3歳で驚異の高いIQをたたき出す。しかしある原因からその後失速!軌道修正しながら育てたわが子は社会人になりました。数百万かけた幼児教育。一番役立ったのは、著名な教育書でも、有名な教育者の講演でもなく、共に幼児教育実践で子育てしたママ達と情報交換した「大量のリアルな体験談」でした!全てを見てきた今だから分かる幼児教育のメリット、デメリット。現在この経験を活かし、幼児教室を運営中。
最近のコメント