0歳、1歳の子供でもパズル大好きっ子にするのはカンタン。2000名以上のお子様を指導させていただいた「現場体験」から、リアルな情報をお伝えします。
子供をパズル好きにさせるには「選び方」、「成功体験」、「声掛け、楽しみ方」がとっても大事です!このポイントさえ外さなければ、子供はパズルが大好きになりますよ。子供の脳や知育にいいと言われるパズル。押さえるべき大事なポイントなどを今回からシリーズでお伝えさせていただきます。
「子供の知育パズル 情報に焦らなくて大丈夫^^」
0歳1歳からスタートして年齢別に順を追って子供用のおすすめパズルや導入方法をご紹介していきます。その中でまず重要になるのが「パズルをこなす時期の子供の身体能力」、「パズル遊び経験」です。
赤ちゃんの時からあまりパズルをしてこなかった場合は、実年齢に関係なく年齢を下げた簡単なパズルからスタートするのがおすすめ。まだできないレベルのパズルを「〇歳用にいいとネットで見たから」、「〇歳で80ピースできたというブログを読んだから」など、特殊な一例だけを参考に買い与えても、子供はやらなかったりママも焦ってしまいがち。
子供にパズルを与えるときにピースの量やスピードよりもっと大事なことがあります。それは子供の「楽しい成功体験」を積み上げることができる、今のわが子のレベルに合ったものを選ぶこと。「自分でできた」という達成感を感じた子はパズル大好きになります。
子供の脳に良いと言われる知育パズル、パズルのみではなく幼児教育に関する記事はこちら
幼児教育、早期教育で大切なこと 1
「子供の知育パズル、選び方はズバリ身体能力にあったものを」
子供のパズルに身体能力?!そんなこと聞いたことないですよね。((笑)沢山のパズル関連ブログや情報でもひとつも触れられていなかったのですが、実際私は本当にたくさんのお子さんたちがパズルをする様子を見せていただき、0歳、1歳は重要なポイントがここにあると思っています。
ここでいう「身体能力」というのは、子供の月齢、年齢による手や指を思い通りに動かせる能力。この「子供の身体能力」と「与えるパズルのレベル」が合っていて、その上ママやパパと楽しく笑顔で一緒に遊んでいくと子供はパズルが大好きになります。
なぜなら「できる」→「達成感、成功体験」→「もっとやりたい」→「パズル大好き」と子供が変化していく様子を数えきれないほど見てきたからです。詳しく年齢別にご紹介していきますね。
0歳~1歳の子供用知育パズル
この時期はものを「つかむ」「つまむ」がまだ未完成な時期。最優先すべきは「楽しい」と子供が思える難易度の「実際にできるパズル」を与えること。そのために、子供が「今できる」、あるいはちょっとやっていると「偶然できてしまう」レベルのパズルから入るのがベストです。
ペグ付きパズルが0歳、1歳の子供におすすめの理由
0歳1歳の子供の身体能力(手でつかむ、つまむ)はまだ弱く、パズルのピースを外す、はめることが子供が自分の意志でスムーズにできない時期。ここで普通のジグソーパズルを子供に与えても思い通りにパズルのピースをはめることができず、いらいらしたり「楽しく」体験を上手く積むことができません。
でも0歳児でもペグをつまんで抜くことはできるんですよ~。^^(パズルははめるよりも抜く方がずっと難易度が低いです。)
パズルが楽しい(できるから)=パズル好きになる。そのためには『子供が自分で出来た成功体験を何度も積ませてあげること』。
繰り返しになりますが、沢山のお子さんたちの成長を見てきて、こんな些細な繰り返し体験が、実は後々の自学自習をささえる自身や自己肯定感、学ぶことが好きなお子さんになるためにはとても大事なことだと思います。^^
0歳から1歳のお子さんの場合、3本の指を使ってつまむからスタート。
子供用知育パズルおすすめは「ペグ付きパズル」
ペグ付きパズルの効果と遊び方
ペグ付きパズルは ついていない平面のパズルより先にさせてあげるのがおすすめです。
なぜかというと、三本指(親指、人差し指、中指)の力をつけるのに効果的でその後タングラムや数の多いパズルへのステップアップにどんどん加速できるからです。^^
また、後々お箸、はさみ、クレヨン、えんぴつなどを上手く使いこなせるようにするためにもペグパズルはとてもおすすめ。0歳1歳児の子供の場合、パズルのピースをはめるより抜くほうが簡単と書きましたが、ペグのつまみがあるものが一番簡単です。
1歳以上のお子さんでもパズル歴が少ない場合は簡単にできるところから「達成感」「成功体験」を積み重ねるのにおすすすめです。
ペグ付きパズルによるパズル以外の知育あそび利用
「パズルとしての指先、手の身体能力的な練習」だけでなく動物や働く車、食べ物など、「物の名前」を一緒に覚えることができます。
『どうぶつの名前も覚えられる知育パズル』
ワイルドアニマルぺグパズル
こちらは私の教室で実際に使用しているパズルの一つ。0歳児のベビーちゃんクラスのお子さんも楽しく抜いたりはめたりできます。
「ライオンさんを外に出してあげようね」など声掛けしながらペグをつまんでパズルのピースを出す。これをママが笑顔で繰り返しやって見せてあげてください。
[Hape(ハペ)]ワイルドアニマルペグパズル ペグパズル 木のおもちゃ 男の子 女の子 出産祝い お誕生日プレゼント 2歳 3歳 パズル
無理にさせようとしなくても、子供が自分からペグをつかんで抜くのをはじめてみたママは皆さん感動されます。(数日前までできなかったことが今日できるという瞬間を見せていただけた時、とても嬉しくなります^^)
『働く乗り物の名称を覚えられる知育パズル』
エドインター乗り物パズル
Ed.inter エドインター 木製パズル のりものパズル〜1歳半ごろから楽しめる乗り物の木製ピックアップパズル。パズルピースはペグがついていますので、摘みやすく指先のトレーニングにもなります。
楽天市場
「消防車がきました」など、乗り物の名称を言いながらお子さんの前にピースを子供の前に抜き出してあげるのを見せた上げるところから始めるといいですよ。「パトカーが戻ります」などパズルのピースをはめ込むところも楽しそう見せてあげてください。
こちらも教室で使用しているパズルですが、男の子はもちろんのこと、女の子も意外と働く車に興味を持って楽しそうに遊んでます。^^特に小さいお子さんは視力が弱いので、こういうコントラストのはっきりしたパズルはおすすめです。
『順列、色、数字数量が覚えられる知育パズル』
ファーストピックアップパズルてんとうむし
ボーネルンド 【ファーストピックアップパズル てんとう虫】 /木製玩具/ボーネルンド パズル/知育玩具/木のおもちゃ/パズル 幼児/ピックアップパズル/
こちらも私のお教室で使用のパズルですが、パズルとして抜き差しだけではなく、色や順列などもさりげなくインプットが可能。((笑)
「青いてんとうむしさんを出してあげようね」→色入力
「いちばん小さい(大きい)てんとうむしさんから入れてね」→順列
「2番目に大きいてんとうむし虫さんを次に入れてあげよう」→大小比較
こうしたほんのちょっとの声掛けで本来のパズル遊びの「はめる」「抜く」だけでなく、他の関連知育分野のインプットが自然とできます。
このてんとうむしパズルは優れもの!てんとうむしの背中に小さい順からドッツ(点)が書かてれいて、はめる土台には数字が書かれています。つまり、●が一個のてんとうむしを数字の「1」が書かている台座にはめ込みます。(数量●と数字1のマッチングができます)
こういう細かい配慮が私のお教室で採用する厳選玩具選びかなり影響しています。((笑)一石二鳥どころか、多鳥になるような知育玩具を楽しく取り入れると、ゆる~く遊んでも知的好奇心がどんどん育ちます。ボーネルンドさんの知育玩具はそういう意味でも、また安全性においても素晴らしいですね。
『形と色を覚えられる知育パズル』
ファーストシェイプパズル
【知育玩具】BorneLund(ボーネルンド)社 ファースト シェイプパズル 木のおもちゃ お誕生日 2歳:女【節句 入園卒園 入学卒業 子供】楽天市場
これはピースが大きめなので、タイトル通り0歳、1歳など初めてのパズルにおすすめです。0歳児さんクラスでもこのパズルをつかいますが、ペグをつかんで引き抜くことはどれでもあっという間にできるようになりますよ~。
はめるのは角のない〇から。形状からどの向きでピースをもってもはめやすく難易度が低いものからがおすすめ。^^
ママが「〇をおうちに戻します♪」「だ円をおうちに戻します♪」など、楽しくはめるところを見せてあげてください。ママの真似をしてがちゃがちゃはめ込もうとしていて偶然入ってしまうときがあります。
その時にすかさず「〇を入れられたね~すごいね」とほめてあげてください。偶然入っていたパズルが確実に入れられるようになり、お子さんの得意そうなかわいいお顔を沢山見れますよ。
成長の変化をママパパも楽しんでいただけたらと思います。
お教室の生徒さんたちに一番人気の通信教育はこちら 無料お試しが充実してて使えます!
Z会 幼児コース
子供と一緒にパズルを楽しめる時期って、後で振り返るとものすごく限られた短い期間だったりします^^この時期に是非親子でパズル遊びをたくさんしてくださいね。
パズルのほかに効果があった知育玩具はこちら。
知育玩具1歳におすすめ|その後の「学力」に効果があったおもちゃを大公開!
最後までお読みいただきありがとうございました。
よく読まれている関連記事
アメリカの大学卒ママ推薦! おすすめの幼児英語教育と教材選び 1