パズル

2歳3歳4歳から図形やパズル好きに!「くもんNEWたんぐらむ」の効果的な裏ワザを徹底解説!

くもんNEWたんぐらむで平面図形が得意な子にするには、大事なポイントがあります!
これを知らずにタングラムパズルで遊ぶのは効果を最大限に出しきれずもったいない。

りょうママ
りょうママ
うちもくもんNEWたんぐらむ買ったけど付属のガイドブックには効果的な裏ワザまでは載ってなかったよ。
スマイル先生
スマイル先生
これは数千人以上の子供がタングラムを使った結果から初めて分かった、完全オリジナル情報です。(笑)
りょうママ
りょうママ
それは是非知りたいな!あと、くもんNEWタングラムは算数の図形に強くする知育玩具というけどいつから遊べるの?
スマイル先生
スマイル先生
3歳からとなっていますが1歳半過ぎから小学生がメイン。大人も楽しめマス♪実は「いつから」より「どうやって」の方が重要
りょうママ
りょうママ
確かにくもんNEWたんぐらむを持ってる子は結構いるけど、ママ友達も「タングラムで図形センス?が良くなるって記事沢山見たけど、効果はよく分からない」って言ってた。
スマイル先生
スマイル先生
普通にタングラムパズルを子供に解かせて終わりだと効果は分かりづらいよね。それに2歳、3歳、4歳からスタートした子がタングラムが「できる」ようになるのと「図形好きになる」「図形の合成分解ができる」のとは全くの別物です。
りょうママ
りょうママ
そっか!せっかく人気のくもんNEWタングラムを買ったから、遊び方、教え方で効果的に「図形が大好き」、「図形が得意」にさせたい!

それでは、今回は3000名以上を指導してきて、幼児教育現場の子供たちを大量に見てきたことで分かった「図形好き」にさせるコツを大公開!

それらのオリジナル指導情報を「くもんNEWたんぐらむ」を使って徹底解説します。

タングラムパズルはいつから使えるの?

タングラムパズルは1歳後半から使える

木製の積み木を赤ちゃんから1歳前の購入するご家庭は意外と多いですよね。

そう考えると1歳後半からタングラムパズルを購入しているご家庭があるのもわかります。

ただ、タングラムパズルのメーカーさんによってピースの大きさが違います。

一番小さいピースを子供が口に入れても危険性がないサイズのタンブラムパズルの場合は、1歳後半からでも使用可能です。

一番難易度が低いタングラムはこちら。

くもんNEWタングラムは3歳からがおすすめ

くもんさんのNEWたんぐらむは3歳からと表示されています。

何かの場合は自己責任になるため、まずはメーカーさん推奨の3歳からの使用がおすすめです。

くもんNEWタングラムを1歳2歳3歳でスタートする時のポイント

ママやパパがくもんNEWたんぐらむの完成形を先に見せる

りょうママ
りょうママ
えぇ~?!答えを先に見せちゃったら意味ないんじゃないの?
スマイル先生
スマイル先生
ブログでもYouTubeでもこのやり方を発信している人はいませんが、数千人以上の子供たちがタングラムで遊ぶのを見てきて、まずは先にママパパがやって「完成形を先に見せる」ほうが効率的!
りょうママ
りょうママ
具体的にどうやるの?!

タングラムパズルで完成形を見せる方法

  • タングラム台紙にママパパが正解のピースを置くところを見せる。
  • 台紙を上にあげ、完成した「図形の合成」からなる形を見せる。
  • つぎは○○ちゃんの番ね。と子供に同じタングラムをさせる。
りょうママ
りょうママ
これだけ?カンタン過ぎっ!
スマイル先生
スマイル先生
そう!1枚2,3秒!笑顔でささっと作って見せて、台紙を上げて完成形見せる。次に子供に同じものをさせるだけ。(笑)
りょうママ
りょうママ
これって「やって見せ、やらせて見せて・・・」って方法ね!
スマイル先生
スマイル先生
その通り!「超カンタンそう」と「ママパパがニコニコやってるから楽しそう」っていうプラスのダブルイメージ付けで興味を持たせます。そして子供が偶然できたら大喜びするだけ♪

1歳、2歳、3歳など小さい子は特に、大好きなママパパが好きなものに興味を持ちます。また、導入はカンタンにできるもののほうがすんなりやりたがります。

ママパパが笑顔で楽しくタングラムを解いて見せることで図形パズル=楽しいのイメージができます。

いきなりタングラム自体を好きにならなくても、「大好きなママパパが好きなものに興味を持つ。」これが1歳はもちろん、2歳、3歳、4歳など年齢が低いほど影響します。

実際テレビなどで、パパが車好きだと子供が車種を大量に覚えたり、パパがギターを弾けると、子供もギターを早い段階で弾けたり。

ランニングが趣味だと子供もランニングをしていて足が速かったりなどテレビなどでも見たことがあるのでは。

特に2歳3歳4歳など小さいほどママパパの好きな事、喜ぶことに子供は興味を持ち好きになる傾向があります。

だから、入学後に急に「勉強しなさい」と言って親子関係を悪化させるのではなく、小さい頃からママパパが絵本や知育教材で楽しく遊んでいると、学ぶことが好きな子になります。

スマイル先生
スマイル先生
これが後々どれぼど家庭が平和で受験期もバトルにならずに済むか、その効果ははかりしれません。
りょうママ
りょうママ
確かに!思春期反抗期は程度の差があれ、いずれくる子がほとんどっていうからこんなちょっとしたことで受験期に「勉強しなさい」と言わなくなれたらいいなぁ

くもんNEWたんぐらむのおすすめの遊び方

タングラムパズルは少ないピースから1人でできたら次へ

くもんNEWたんぐらむの台紙は2ピースから7ピースまで遊べます。

特に2歳3歳4歳でくもんNEWタングラムをスタートした場合、2ピースの問題が完全に一人でできるようになってから3ピースに進みます。

逆に言うと、2ピースをママが手伝ったり教えたりせずに完全にできるようになるまでレベルを上げない方がいいです。

  • 「1人で楽々できる」がピースを増やす基準
  • 1人でできない問題は同レベルとその下のレベル繰り返す
  • 1人で完成できるものを繰り返すと、「図形」パターンが見えてきて「パズル好き」「図形好き」になりやすいです。

くもんNEWたんぐらむは遊んでる最中に図形名を教える

スマイル先生
スマイル先生
子供がタングラムパズルで遊んでる最中に持っているピースの図形名を教えてあげると図形に興味を持つ子が多いです。
りょうママ
りょうママ
え?!2歳3歳4歳とかの小さい子でも図形名称を教えていいの?
スマイル先生
スマイル先生
モチロン!「今持ってるのは平行四辺形」だね、とか「二等辺三角形を最後に上手に入れたね」など、「図形の名前」を遊びの最中に教えてあげて。
りょうママ
りょうママ
なるほど!タングラムのガイドブックにもWEB上のブログ記事にもない情報だね!2歳3歳や4歳で図形の名前を声かけしようとか考えもつかなかったよ。
スマイル先生
スマイル先生
普通はまだ早いかなとか考えて正確な名前を教えるご家庭はほぼ皆無に近いの。でも図形名を教えると、3歳4歳位からでもかなり興味を持って覚えマス。
りょうママ
りょうママ
確かに!「台形うまく入ったね。」「小さい直角三角形上手にハマったね」とか声かけるだけでも図形への興味づけにいいのね。
created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)

タングラムパズルは原則大きいピースからはめていく

これをまだ2ピースなどタングラムピースが少ないうちから徹底してさせていくと途中で投げ出さずにタンブラムパズルを楽しむ子になります。

りょうママ
りょうママ
どうして好きなようにタングラムピースを置いちゃダメなの?
スマイル先生
スマイル先生
それはくもんNEWたんぐらむに限らずですが、小さいピースは自由度が高すぎてどこにでも置けるから、あとから大きいピースが入らなくて全部やり直しになるので。
  • 大きいピースが置けるところは限られている
  • 大きいピースから順に置き場所を「確定」する
  • これにより、全部やり直しが避けられ、つまづく部分の特定ができる
  • できないピースを最小にすることで試行錯誤して完成させられる可能性が高まる

くもんNEWタングラムだけじゃなく、どのタングラムパズルでも大→小の順番で置くことからさせると、タングラムを自力で完成できる確率があがります。

この繰り返し完成できる「成功体験」によって、タングラムのレベルが上がっても「自分ならできるはず!」という強い自己肯定感につながります。

タングラムパズルで得られる効果が沢山。

この「自信」や「自己肯定感」はタングラムパズル以外でも「難問を投げ出さずに粘り強く取り組む」ことができる「やる気」を育てるのにとても重要。

粘り強く学習するためには基礎の徹底が必須。

学校のテストで満点を取る基礎にこだわった幼児教材をこちらでマニアックに分析してます。👇

【最新】幼児ポピーは口コミや評判よりココが重要!教育のプロが徹底分析!

 

タングラムパズルに慣れたら大きいピースから置く事にこだわらない

スマイル先生
スマイル先生
はじめのうちは一番大きいピースから置くのが鉄則だけど、台紙を見てすぐ図形が確定できるようになったら置く順番に口出しせず好きにさせてね。
りょうママ
りょうママ
好きにさせて間違えたりすると効率下がらない?
スマイル先生
スマイル先生
若干下がってもこの段階からは子供の好きにさせるのが頭で合成分解をやりだすから効果的!(^^)いつまでも「大きいのが一番先」とこだわらず、小さいピースで埋めていっても、慣れると「図形の形が台紙の空間に見える」ようになるから大丈夫。
りょうママ
りょうママ
なるほど!台紙の枠の中で図形の合成ができればどこから置いてもできそうだよね。
スマイル先生
スマイル先生
そう!初めは王道の大きいピースから。でも図形の合成分解が頭でできるようになると、分かった所から置きたくなるから子供の好きにさせて。
りょうママ
りょうママ
ここまで来たら失敗してもタングラムを「楽しむ」方を優先させるのね♪
created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)

くもんNEWたんぐらむで図形好きにする効果的な使い方

 

  • 大きいピースから置く
  • 頭で合成分解できるようになったら好きな所から置いてOK
  • 台形の一部など直角が2つあるところから特定できればすぐ探す
  • 辺の長さから入るところがすぐ分かれば置く
  • 図形の接地場所の辺や角度を意識する
  • 平行四辺形は入らなければすぐ裏返してみる(辺と角度が変わるから)

こちらがポイントになります。

これは動画を見ていただいた方が分かりやすいのでこちらからご覧ください。




最後までご覧いただきありがとうございました!

ABOUT ME
スマイル先生
大手幼児教室講師を経て今まで指導した子供たちは3500人を突破。現在は幼児教室、オンライン英語教室を運営。「未就学児から小1の英検合格ロードマップ」考案者。幼児、小学生の英検合格させ、「自分はやればできるんだ」と自己肯定感を高めてほかの教科への学習モチベーションをあげることで評判となる。 こちらのブログやSNSでは幼児教育で育った子たちが「その後どうなったか」の結果を知る教育者しか知りえない、確かな情報をもとにお届けします。現役子育てママパパでは決して気づけないレア情報をお伝えしながら、本物の幼児教育をおうちで実践したいママパパの強力サポーターになれればと願っています。どうぞよろしくお願いします。